top of page


居住支援法人ライフケアが
サポートします!
住宅確保要配慮者居住支援法人愛知40号
愛知県知事の指定を受けた「居住支援法人」です
独力では住まいの確保が難しい高齢者や障がい者のためにライフケアは、愛知県知事より、住宅確保要配慮者の住まいの確保と支援する居住 支援法人の指定を受けて活動しています。住宅確保要配慮者居住支援法人とは、住宅セーフティネット法第40条に基づき、住宅確保要配慮者(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子供を養育する者、その他住宅の確保に特に配慮を要する者)の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、住宅確保要配慮者に対し家賃債務保証の提供、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供・相談、見守りなどの生活支援等を実施するもので、法人として都道府県が指定するものです。ライフケアは、住宅要配慮者のうち、主に高齢者、障がい者の方の居住支援を行っています。

株式会社ライフケア研究所は、愛知県から令和7年3月12日付で指定を受けて活動する居住支援法人です。

専門家が住まい探しをサポートします
高齢者や障がい者が地域社会で自立をしたくても、住まい探しでつまずくことは少なくありません。
そんな方のためにくらしケアでは住まいの専門家が住まい探しをサポートいたします。
◆「連帯保証人がいない」
◆「住所が決まっていない」
◆「働くところが見つかっていない」
そんなお悩みも同時に解決します。
入居後は相談支援相談専門員、ヘルパー等と連携し、日々の暮らしの支援も行っております。
居住支援について詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。
こんな悩みをサポートします
◆ 保証人がいない
◆ 身内を頼れない
◆ 施設や病院を出てひとり暮らしをしてみたい
◆ 親なきあとに備えて準備をしたい
◆ 退院後の療養にアパートを借りたい



親亡きあとの問題で住まいの問題は避けて通れません。
当社は宅地建物取引に関する知識や経験、空き家活用で培った独自のノウハウで親亡きあとの問題で生じやすい住まいの問題を一緒に解決します。
住まいや不動産、相続や税金などで不安がございましたらお気軽にご相談ください。
親なきあとの住まいの問題を解決します
こんな問題を解決します!
◆ 家が広すぎるため、子供一人でくらしていけるか心配
◆ 住まいを活用して子どもの収入に充てたい
◆ 相続対策をしておきたい

当社のサポート
◆ 定期借家契約を活用し賃貸物件として有効利用のアドバイス
◆ 売却、買取り
◆ 相続税計算、各種試算、費用の見積り
安心して暮らせるためのサービス
高齢者、障がい者が地域で安心して暮らせるための様々な取り組みを行っています。
住宅セーフティネットなど助成金を活用した高齢者、障がい者の入居を拒まないアパートの普及活動や、築年数の経過した住宅を再生(リノベーション)し、住まい探しに課題を抱える方へ提供しています。
住まいの価値を高めるリノベーションはセンスある空間を意識して施工し、高齢者、障がい者の住まいとして提供します。
また、高齢者、障がい者の入居を拒まない住宅をできるだけ多く確保するため、大家さんを訪問し理解を促すなどの活動も実施しています。
高齢者、障がい者に対する偏見を取り除きながら、大家さんと障がい者のWIN-WINを目指して取り組んでいます。
bottom of page